投稿

中公新書は面白い!②(『北条義時』)

イメージ
歴史好きにとって中公新書というのは宝の山ですね。「物語〜の歴史」 シリーズや、中国歴代王朝シリーズなど、自分も図書館で借りたり買って読んだり読まなかったり、いろいろ楽しんでいます。 そんな自分も学部1年生の頃は全然中公新書が面白く感じなかったのですが、あの頃は中途半端に専門書にいきなりかじりついて分かった気になるのを繰り返していたので、この手軽さと良さが分かっていなかったんですね。 そして前回の 中公新書は面白い! から早くも1年半が経ち(公開日2021年12月20日)、その間に世界も一変してしまいました。本当はシリーズとして定期的に投稿したかったのですが、生来の飽き性&後回し癖&筆不精故にここまで引っ張ってしまうことに。とはいえ、2回目をかけてえらい!という気持ちでなんとか続けたいと思います。 この投稿を書き始めたのは、鎌倉殿の13人が大詰めに入り、小栗旬演じる北条義時がいよいよラスボスの様相を呈してきた時期(2022年11月〜12月ごろ)に、中公文庫の岩田慎平『北条義時』(2021年)と光文社新書の細川重男『鎌倉幕府抗争史』(2022年)を買って夢中で読んだときのことでした。 エンタメ経由で歴史本を読むことはあまりなかったのですが、大河ドラマにドハマりした結果、あれよと上記の2冊を買っていました。 恥ずかしながら大河ドラマ「鎌倉殿」で初めて北条義時という人物(初代執権時政も)を知ったのですが、ドラマの中では、純朴で真面目で正義感の強い青年が、なりゆきから武家の棟梁である源頼朝の最側近となってしまい、彼の手段を選ばない冷徹な政治手法に触れ、初めは反発しつつもその命令に従ううち、次第にそのやり方に飲み込まれていくのですが、組織の論理と個人の倫理との間で揺れる我々企業戦士にもグサッと刺さる内容でした。(個人の見解です。 さて、本書は、鎌倉幕府執権第2代目である北条義時を取り上げています。 義時は、(著者曰く)続く室町・江戸両幕府の2代目同様、影の薄い人物ですが、その理由として、若年のころの活動を裏付ける史料が乏しいこと、また自身は特筆すべき制度の導入などの事績がなく、彼の人生においてハイライトを飾るべき承久の乱でも、実際に活躍したのは子の泰時らであり、その泰時の時代において鎌倉幕府は最も安定した時代を迎えるためだとしています。 しかし、彼に対して、「鎌倉時代を

プロフを作ろう!

イメージ
そうだ、プロフを作ろう! 私事ですが、2年間のウズベキスタン留学から帰国して、早いものでもう3年(もう3年!?)が経ちました。 留学生活に疲弊しきったまま帰国した当初は、 「向こう数年はウズベク料理もたべなくていいや」 くらいの気持ちでいましたが、covid-19の流行により海外旅行が難しくなるとともに、自身の就職により自由時間がなくなってしまい、再度のウズベキスタン渡航はなかなか難しい状況に。 できないと思うとやりたくなるのがヒトの性、いつの間にか当時の暮らしへの懐かしさが込み上げてきており、それ以上に現地の食べ物が無性に食べたくなってきた今日この頃。 というわけで、ウズベキスタンの代表的な料理のプロフを自宅で作ってみました。 参考にしたレシピは末尾に載せておきます。 目次 1.プロフ作りの材料 2.レシピ  材料の下ごしらえ  プロフを炊く 3.感想 4.参考文献・リンク等   1.プロフ作りの材料 プロフ作りの材料は写真のような感じです。(以下詳細) プロフの材料 ・米 500g(3合強) ・にんじん 500g(3-4本) ・玉ねぎ 2個 ・にんにく 一房 ※1 ・羊肉骨付き 500グラム(骨なし350g) ・サラダ油 400g(お玉2-3杯)※2 ・クミンシード 大さじ1 ・ウコン小さじ1(今回は入れ忘れました) ・水550-600ml ・塩 大さじ 1.5-2杯 ※2 ・ビール(出来上がるのが待ちきれない方に) ※1 にんにくは一房なくても大丈夫です。炊き上げる直前に一房まるごと入れる方法を紹介していますが、3-4かけを一緒に炒めても美味しいです。 ※2 油も塩も恐れず大胆に入れる方が美味しいですが、気になる方は分量の3分の2くらいに減らしてもよいでしょう。その場合は代わりに香辛料を気持ち多めに入れると味がしっかりします。 ☆オプション ・レーズン  ・ひよこ豆  ・ゆで卵 Achik-chuchukアチク・チュチュク(付け合わせサラダ) ・トマト 1個 ・きゅうり 1個 ・玉ねぎ 1/4-1/2個 ・塩 小さじ1/2 2.レシピ 準備ができたら早速プロフを作っていきます。本当は大釜で大量に作った方が美味しいらしいんですが、家庭で作るなら口が広い鍋か、大きめのフライパンがおすすめです。 材料の下ごしらえ にんじんを細切りにします。 斜めに薄くスライスしたの

マクニール『疫病と世界史』の雑感

イメージ
「死の舞踏」(作者不詳、16世紀ドイツ。) (https://www.metmuseum.org/art/collection/search/334871?ft=dance+of+death&offset=0&rpp=40&pos=5) 少し前に関心を抱いて読んでいたのですが、マクニール2007『疫病と世界史』上下(中公文庫)はかなり刺激的な著作です。 上巻: マクニール2007『疫病と世界史』上(中公文庫) 下巻: マクニール2007『疫病と世界史』下(中公文庫) マクニールは個人的に結構好きな歴史家で、これまでに『世界史』や『戦争の世界史』、『ヴェネツィア』などを読んでおり、読むたびに色々と示唆を受けた気がします。 まだ読んでいないのですが、学生時代に指導教員に勧められた Europe's Steppe Frontier, 1500-1800. も早いところ読みたい、ないし概要だけでも把握したい。 マクニールの得意技(長所)は、世界史レベルで枠組みを問い直すような大きな話をするところで、もっと言うと大風呂敷を広げてそれを(ある種無責任に)世の研究者たちにぶん投げるところではないかと思います。ただ、彼の大風呂敷はそのまま短所にもなりうるというか、あまりにも大雑把かつ大胆に仮説を立てるので、「どうやって論証すんのこれ」と呆れそうになるもしばしば。 しかしながら、細部への理解に大きな差があったり最新の研究へのアクセスが足りなかったりしたとしても、誰かしらが世界中の事例をかき集めては人類史規模の大きな仮説を立てていく必要があるのだろうなと思います。 彼の仕事は、個別具体的な批判や検証はもちろんのこと、そうした作業の先にある大筋の議論の妥当性の検証とセットにすることで、大きな意義を持つものでしょう。 マクニールの「マクロ寄生」/「ミクロ寄生」の議論 「マクロ寄生」と「ミクロ寄生」 さて、マクニールはこの『疫病と世界史』の中で様々な概念を用いて、疫病と人類との関係や、人間同士、共同体間の関係性の中での疫病の立ち位置を説明しています。その最たるものが「マクロ寄生」と「ミクロ寄生」です。かれは、ウイルスや細菌が人間を宿主として生存したり住処を移動したりする現象(=感染)を「ミクロ寄生」と定義し、それと対となる概念として、人

中公新書は面白い!(『アケメネス朝ペルシア』、『物語 アラビアの歴史』)

イメージ
 最近読んだ/買った面白い中公新書の話 最近は専門書をじっくり読む時間が取れておらず、もっぱら新書などをつまみ読みしている感じですが、やはり中公新書はよいですね。 最近読んだ本だけでも、阿部拓児2021『アケメネス朝ペルシア—史上初の世界帝国— 』、蔀勇造2018『物語 アラビアの歴史』の両者はめちゃくちゃ面白い/かったです。 阿部拓児2021『アケメネス朝ペルシア—史上初の世界帝国— 』 日本初(講談社のペルシア帝国は一回忘れる)のアケメネス朝本であり、専門家の丁寧かつ読みやすい筆致に終始魅了されっぱなし。特に、研究史の大半を占めるギリシア語などのヨーロッパ側の史料と、しばらく前から研究が発展してきたペルシア側の史料を比べながらの歴史叙述は痺れました。 普通こういうややこしい作業は門外漢が読んだら結構混乱すると思うのですが、要点を押さえた簡潔で読みやすい文章とユーモアのある説明は、まどろっこしさを感じさせずにスラスラと読み進むことができ、まさに名文だなと。 また、アケメネス朝に関する歴史叙述について、「この時代はこの著者がどのように描いていて、それがどのような形で残っている」という部分をはじめに説明してくれるため、じゃあこれも読んでみようかなというのが多い印象。歴史学を学んできた人間にはとても嬉しい仕様になっています。というか、ほぼ素人の感想ではあるのですが、新書でここまでのことをやりながらちゃんと読ませる文章になっているのが凄すぎる。 上記に加えて、オリエンタリズムにも目を配っているところも、まあ題材が題材だけに当然っちゃ当然ですが、個人的にすごくよかったですね。アケメネス朝を通して同時代のギリシア人が世界や自身をどう捉えていたか、そしてそれがヨーロッパの歴史観においてどのように継承されてきたか、またアジアを見る際のそうしたフィルターが現代において持つ影響など、示唆に富む内容が多かったと思います。 例えば、ペルシア戦争以後、ギリシア人たちが自分たちが「打ち負かした」ペルシアをどのように見ていたかについて、特に興味深い以下のような記述がありました。 ギリシア人たちは、彼らが打ち負かしたペルシア人を、自らとは正反対の蔑むべき否定的な存在として作り上げていった。それと同時に、ギリシア人にとってペルシア帝国、とりわけその頂点に立つペルシア大王は、ギリシアをはるかに凌駕す

いつ/いかに/どんなテクストを書けるのか。テクストを生み出し続けるにはどうすればいいか。

最近文章を書くということについて色々考えている。 仕事で使う事務的な文章ではなく、人生のアディショナルな領域において、創作であったり、自分の勉強の成果をアウトプットすることであったり、そうした意味でのテクストライティングについてである。  文章を書く技術が非常に不足していると自分では認識している。より正確に言えば、書こうとする気負いだけで実際には書けないということが往々にしてあり、また計画と進捗管理でもって文章を生み出すという行為を自分の制御下に置くということが極端に苦手である。 この文章を書いている今も、衝動的に思いついて、他のやりたいことを全部放り投げて、思考の断片が消えないうちに必死で掬い上げようとしている最中だ。 また、文章を生みたいという衝動と実践との乖離については上述の通りだが、より具体的な文章を書く技術の話も同じである。 これはレポートでも卒論でも修論でもずっとそうだったのだが、なにを書きたいか/書くべきかを具体化できないまま、頭から終わりまで直感とフィーリングで順番に文章を書き続けていき、最後につぎはぎと脱線だらけの奇妙なキメラを生み出してしまうのだ。 文章をいかに構築するか、これは非常に重い問いである。もちろん訓練あるのみというのは分かった上で、ではその訓練をいかに積むのか。 読み易くわかりやすい“ただの文章”ではなく、論理と綿密な思考に裏打ちされた一つのテクストを生み出していくにはどうしたらよいか。 一つにはテクストの断片を大量に生み出し、自分の思考をまず羅列していく、そこから主張の核を取り出し、文章を肉付けし、論理を通し、副次的な情報を付け加えていくのがよいのだとなんとなく思う。ただ、まずこのテクストの断片をどうやって生み出すかという問いも生まれる。 学問の世界から脇道に逸れたままぼーっと生きていると、テクストの生み手でありたいという気負いは徐々に徐々に衰えていき、日常を繰り返し他者の作ったコンテンツを消費するだけの、物言わぬ受け手になってしまう。このことがたまらなく不安なのだ。 いかに/いつ/どんなテクストを構築するか。テクストを生み出し続けるにはどうすればいいか。その糧となるテクストをいかに読み続けるか。 幸いにも、自分は仲間と共に読書会をやることで、ギリギリ学問の世界に接点を保てており、もしかすると今が最後の好機であるということを理解して

【読書メモ】中央アジアのお茶の歴史に関する論考

イメージ
留学ブログとか言って始めたのですが、あまりの更新の遅さに留学 はおろか大学院すら卒業してしまいました。 今は某所で食い扶持を得つつ、日曜歴史家モドキとしてこの宇宙の片隅に一定の体積を占めています。 さて、個人的なことですが、最近ЯллаのЧайханаにハマってずっと聴いています。 なんというんでしょうか、 曲調といい、歌詞といい、あのひどく懐かしくなるような感じは。 経験したことはないけれど、1980-90年代の旧ソ連圏、とりわけウズベキスタンの雰囲気が香ってくるような気がしますね。 「月のない夜など何のため チャイハナのない人生などなんであろう」 という心に沁みる歌詞がいい曲です。メロディーの儚げな感じもグッときます。 Ялла Музикальная Чайхана、CDジャケット。(Дискография(https://www.disc-a.ru/catalog/r_via/yalla/d.html)より) というわけで、今回は茶にまつわる論文について紹介していきます。 セルゲイ・アバシン「中央アジアにおける茶:18-19世紀の飲料の歴史」 Абашин С.  “Чай в Средней Азии: история напитка в XVIII-XIX веках.” , С. А. Арутюнов, Т. А. Воронина, ( ред.)   Традиционная пища как выражение этнического самосознания . Наука, 2001. 204-228. 本論文は、S・A・アルチュノフ、T・A・ヴォロニナ編『エスニック・ アイデンティティの表現としての伝統的な食』 С. А. Арутюнов, Т. А. Воронина,  ( ред.)  Традиционная пища как выражение этнического самосознания というタイトルの 論集の1章を構成するものである。 表紙(С. А. Арутюнов, Т. А. Воронина,  ( ред.)   Традиционная пища как выражение этнического самосознания . Наука, 2001.) この著作は、主にロシア帝国および旧ソ

野家啓一2015『科学哲学への招待』 各章要約

しばらく前に、読書猿さんのブログ似合った各章を3行以内で要約するというのをやってみようと思ってやりっぱなしだったのが出てきたので、せっかくだからブログの方にあげてみようと思う。ただ僕はこの辺の知識が全くないため、本当に各章の重要そうな言葉を中心に文章をまとめてみただけの形だけれども。 本は野家啓一『科学哲学への招待』 本書は科学史の概説のようなもので、古代における科学のあり方と、近代において科学の方法論やその定義がどのような過程を経て確立されてきたかを中心的に述べている。その中で起こった論争など、僕にはかなり難しくてちんぷんかんぷんなところも多かったけど、12章の科学のパラダイム論に関する論争や、13章で扱われるソーカル事件などは耳にしたことがある人も多いと思うので、読んでみると面白いのではないだろうか。 各章要約 第一部 科学史 第1章 「科学」という言葉 科学という訳語の意味と、その西洋社会における位置付けの変化を解説。日本では明治期に、世界観や自然観としてよりも個別分野の専門的知識として科学と技術を受容。西洋では両者は古くから独立の概念だった。 第2章 アリストテレス的自然観 古代ギリシアにおける自然哲学の発展により、天文学と運動論(→物理学へ)の理論が形成され、コスモロジーが体系化(地動説、月を境とする宇宙の2つの世界)。しかし、古代ギリシアで確立されたセントラル・ドグマにはそれぞれ欠陥があった。 第3章 科学革命(I)——コスモスの崩壊 12世紀以降、古代ギリシアの宇宙論の受容と発展。キリスト教思想とアリストテレス哲学との融合。のちにコペルニクスが、「一様な円運動」を遵守するため宇宙論の転換を行い、科学革命の端緒に。ついでケプラーが、惑星の完全な円運動が誤謬であることを証明し、従来の天体の幾何学から天体の物理学への道を踏み出した。 第4章 科学革命(II)——自然の数学化 ガリレオによる近代物理学の位置付けは、運動論の刷新にとどまらず質的自然観から量的自然観への根本的な転回を促した。自然を数学的構造を持つものとし、質的な性質を科学的な観測から退けた。論証と実験という方法論もこの時期に確立。ニュートンは天文学と運動論を「万有引力の法則」によって統一し、古代宇宙論に引導を渡した。