投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

中公新書は面白い!(『アケメネス朝ペルシア』、『物語 アラビアの歴史』)

イメージ
 最近読んだ/買った面白い中公新書の話 最近は専門書をじっくり読む時間が取れておらず、もっぱら新書などをつまみ読みしている感じですが、やはり中公新書はよいですね。 最近読んだ本だけでも、阿部拓児2021『アケメネス朝ペルシア—史上初の世界帝国— 』、蔀勇造2018『物語 アラビアの歴史』の両者はめちゃくちゃ面白い/かったです。 阿部拓児2021『アケメネス朝ペルシア—史上初の世界帝国— 』 日本初(講談社のペルシア帝国は一回忘れる)のアケメネス朝本であり、専門家の丁寧かつ読みやすい筆致に終始魅了されっぱなし。特に、研究史の大半を占めるギリシア語などのヨーロッパ側の史料と、しばらく前から研究が発展してきたペルシア側の史料を比べながらの歴史叙述は痺れました。 普通こういうややこしい作業は門外漢が読んだら結構混乱すると思うのですが、要点を押さえた簡潔で読みやすい文章とユーモアのある説明は、まどろっこしさを感じさせずにスラスラと読み進むことができ、まさに名文だなと。 また、アケメネス朝に関する歴史叙述について、「この時代はこの著者がどのように描いていて、それがどのような形で残っている」という部分をはじめに説明してくれるため、じゃあこれも読んでみようかなというのが多い印象。歴史学を学んできた人間にはとても嬉しい仕様になっています。というか、ほぼ素人の感想ではあるのですが、新書でここまでのことをやりながらちゃんと読ませる文章になっているのが凄すぎる。 上記に加えて、オリエンタリズムにも目を配っているところも、まあ題材が題材だけに当然っちゃ当然ですが、個人的にすごくよかったですね。アケメネス朝を通して同時代のギリシア人が世界や自身をどう捉えていたか、そしてそれがヨーロッパの歴史観においてどのように継承されてきたか、またアジアを見る際のそうしたフィルターが現代において持つ影響など、示唆に富む内容が多かったと思います。 例えば、ペルシア戦争以後、ギリシア人たちが自分たちが「打ち負かした」ペルシアをどのように見ていたかについて、特に興味深い以下のような記述がありました。 ギリシア人たちは、彼らが打ち負かしたペルシア人を、自らとは正反対の蔑むべき否定的な存在として作り上げていった。それと同時に、ギリシア人にとってペルシア帝国、とりわけその頂点に立つペルシア大王は、ギリシアをはるかに凌駕す