投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

マクニール『疫病と世界史』の雑感

イメージ
「死の舞踏」(作者不詳、16世紀ドイツ。) (https://www.metmuseum.org/art/collection/search/334871?ft=dance+of+death&offset=0&rpp=40&pos=5) 少し前に関心を抱いて読んでいたのですが、マクニール2007『疫病と世界史』上下(中公文庫)はかなり刺激的な著作です。 上巻: マクニール2007『疫病と世界史』上(中公文庫) 下巻: マクニール2007『疫病と世界史』下(中公文庫) マクニールは個人的に結構好きな歴史家で、これまでに『世界史』や『戦争の世界史』、『ヴェネツィア』などを読んでおり、読むたびに色々と示唆を受けた気がします。 まだ読んでいないのですが、学生時代に指導教員に勧められた Europe's Steppe Frontier, 1500-1800. も早いところ読みたい、ないし概要だけでも把握したい。 マクニールの得意技(長所)は、世界史レベルで枠組みを問い直すような大きな話をするところで、もっと言うと大風呂敷を広げてそれを(ある種無責任に)世の研究者たちにぶん投げるところではないかと思います。ただ、彼の大風呂敷はそのまま短所にもなりうるというか、あまりにも大雑把かつ大胆に仮説を立てるので、「どうやって論証すんのこれ」と呆れそうになるもしばしば。 しかしながら、細部への理解に大きな差があったり最新の研究へのアクセスが足りなかったりしたとしても、誰かしらが世界中の事例をかき集めては人類史規模の大きな仮説を立てていく必要があるのだろうなと思います。 彼の仕事は、個別具体的な批判や検証はもちろんのこと、そうした作業の先にある大筋の議論の妥当性の検証とセットにすることで、大きな意義を持つものでしょう。 マクニールの「マクロ寄生」/「ミクロ寄生」の議論 「マクロ寄生」と「ミクロ寄生」 さて、マクニールはこの『疫病と世界史』の中で様々な概念を用いて、疫病と人類との関係や、人間同士、共同体間の関係性の中での疫病の立ち位置を説明しています。その最たるものが「マクロ寄生」と「ミクロ寄生」です。かれは、ウイルスや細菌が人間を宿主として生存したり住処を移動したりする現象(=感染)を「ミクロ寄生」と定義し、それと対となる概念として、人