投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

中公新書は面白い!②(『北条義時』)

イメージ
歴史好きにとって中公新書というのは宝の山ですね。「物語〜の歴史」 シリーズや、中国歴代王朝シリーズなど、自分も図書館で借りたり買って読んだり読まなかったり、いろいろ楽しんでいます。 そんな自分も学部1年生の頃は全然中公新書が面白く感じなかったのですが、あの頃は中途半端に専門書にいきなりかじりついて分かった気になるのを繰り返していたので、この手軽さと良さが分かっていなかったんですね。 そして前回の 中公新書は面白い! から早くも1年半が経ち(公開日2021年12月20日)、その間に世界も一変してしまいました。本当はシリーズとして定期的に投稿したかったのですが、生来の飽き性&後回し癖&筆不精故にここまで引っ張ってしまうことに。とはいえ、2回目をかけてえらい!という気持ちでなんとか続けたいと思います。 この投稿を書き始めたのは、鎌倉殿の13人が大詰めに入り、小栗旬演じる北条義時がいよいよラスボスの様相を呈してきた時期(2022年11月〜12月ごろ)に、中公文庫の岩田慎平『北条義時』(2021年)と光文社新書の細川重男『鎌倉幕府抗争史』(2022年)を買って夢中で読んだときのことでした。 エンタメ経由で歴史本を読むことはあまりなかったのですが、大河ドラマにドハマりした結果、あれよと上記の2冊を買っていました。 恥ずかしながら大河ドラマ「鎌倉殿」で初めて北条義時という人物(初代執権時政も)を知ったのですが、ドラマの中では、純朴で真面目で正義感の強い青年が、なりゆきから武家の棟梁である源頼朝の最側近となってしまい、彼の手段を選ばない冷徹な政治手法に触れ、初めは反発しつつもその命令に従ううち、次第にそのやり方に飲み込まれていくのですが、組織の論理と個人の倫理との間で揺れる我々企業戦士にもグサッと刺さる内容でした。(個人の見解です。 さて、本書は、鎌倉幕府執権第2代目である北条義時を取り上げています。 義時は、(著者曰く)続く室町・江戸両幕府の2代目同様、影の薄い人物ですが、その理由として、若年のころの活動を裏付ける史料が乏しいこと、また自身は特筆すべき制度の導入などの事績がなく、彼の人生においてハイライトを飾るべき承久の乱でも、実際に活躍したのは子の泰時らであり、その泰時の時代において鎌倉幕府は最も安定した時代を迎えるためだとしています。 しかし、彼に対して、「鎌倉時代を