中公新書は面白い!(『アケメネス朝ペルシア』、『物語 アラビアの歴史』)


 最近読んだ/買った面白い中公新書の話

最近は専門書をじっくり読む時間が取れておらず、もっぱら新書などをつまみ読みしている感じですが、やはり中公新書はよいですね。

最近読んだ本だけでも、阿部拓児2021『アケメネス朝ペルシア—史上初の世界帝国— 』、蔀勇造2018『物語 アラビアの歴史』の両者はめちゃくちゃ面白い/かったです。


阿部拓児2021『アケメネス朝ペルシア—史上初の世界帝国— 』



日本初(講談社のペルシア帝国は一回忘れる)のアケメネス朝本であり、専門家の丁寧かつ読みやすい筆致に終始魅了されっぱなし。特に、研究史の大半を占めるギリシア語などのヨーロッパ側の史料と、しばらく前から研究が発展してきたペルシア側の史料を比べながらの歴史叙述は痺れました。

普通こういうややこしい作業は門外漢が読んだら結構混乱すると思うのですが、要点を押さえた簡潔で読みやすい文章とユーモアのある説明は、まどろっこしさを感じさせずにスラスラと読み進むことができ、まさに名文だなと。

また、アケメネス朝に関する歴史叙述について、「この時代はこの著者がどのように描いていて、それがどのような形で残っている」という部分をはじめに説明してくれるため、じゃあこれも読んでみようかなというのが多い印象。歴史学を学んできた人間にはとても嬉しい仕様になっています。というか、ほぼ素人の感想ではあるのですが、新書でここまでのことをやりながらちゃんと読ませる文章になっているのが凄すぎる。

上記に加えて、オリエンタリズムにも目を配っているところも、まあ題材が題材だけに当然っちゃ当然ですが、個人的にすごくよかったですね。アケメネス朝を通して同時代のギリシア人が世界や自身をどう捉えていたか、そしてそれがヨーロッパの歴史観においてどのように継承されてきたか、またアジアを見る際のそうしたフィルターが現代において持つ影響など、示唆に富む内容が多かったと思います。

例えば、ペルシア戦争以後、ギリシア人たちが自分たちが「打ち負かした」ペルシアをどのように見ていたかについて、特に興味深い以下のような記述がありました。

ギリシア人たちは、彼らが打ち負かしたペルシア人を、自らとは正反対の蔑むべき否定的な存在として作り上げていった。それと同時に、ギリシア人にとってペルシア帝国、とりわけその頂点に立つペルシア大王は、ギリシアをはるかに凌駕する物質的な豊かさを持った、ひそかなあこがれの対象でもあった。ペルシア風のアイテムの所持は、同僚市民間の対等な関係から一歩抜け出すための、ステータス・シンボルとして機能した。それゆえ、ペルシア戦争以前より、ギリシア人たちはペルシア帝国の贅沢品をまねてフェイク品を自国生産していた。(138頁)

たとえば、ペルシア大王のお出掛けの際の必需品に、従者が持つ日傘があったとのことですが、これがギリシアでも真似され、おつきの奴隷が女性に日傘を差しかけている姿が図像資料に現れているそうです。

このとき、ペルシアでは男性たる大王が差している日傘が、ギリシアでは女性のアイテムへと変換され、日傘に「女性的」 という属性が付与されることで、ペルシア大王を「非男性的」とする図式を生み出していたというのです。

上記については、オリエンタリズムの着眼点から、単にペルシア人を否定的に描くだけでなく、ペルシア人を女性的と描くことで、その対比としてギリシア人が自らを男性的で勇敢、質実剛健で理性的と定義するためのものであったという研究を踏まえたものですが、ある面では相手を蔑みながら、またある面では羨ましさ半分悔しさ半分の姿勢が垣間見えるところがまた両者の複雑な関係を物語っているように思います。

だらだらと書いてきましたが、この辺でまとめます。本書は、アケメネス朝ペルシアという題材からもちろん期待はしていたのですが、その期待を遥かに上回る良書でした。こんな超絶良書を1000円足らず(税抜き)の新書で読めることに感謝しながら夢中で読み終えました。


蔀勇造2018『物語 アラビアの歴史』

こちらは買ってからアラビアの古代史を途中まで読んで頭に入ってこずしばらく寝かせてた本なのですが、友人からイスラーム勃興期のアラビアの記述が面白いという耳寄り情報を得たため、横着して4章から再開しました。

やはり、まず興味のあるところはイスラーム前夜から黎明期にかけて。北東地中海〜シリア・エジプトをおさえる東ローマ帝国、イラン高原〜メソポタミアに覇を唱えるサーサーン朝、エチオピアのキリスト教国家アクスム王国というオリエント列強の三つ巴の中、アラブの住民たちが彼らとどのような関係を結び、またそれがどのような形でイスラームの勃興と拡大につながるのかが克明に描かれており、まさに手に汗握る展開といった風情でした。

まだ読み終わっていないのですが、特にイスラーム誕生前夜〜勃興期・拡大期の流れを見ると、辺境の遊牧民を牽制あるいは懐柔しようとする大国の思惑と、その場に身を投じつつ自らの生存を図る人々、そしてオリエント世界におけるユダヤ教とキリスト教の影響力の大きさや、宗教と政治の複雑なあり方が、個人的になんとなくわかってきたところです。

また、上記のイスラームの勃興と拡大は、モンゴル帝国のそれを見ているかのような既視感がありますね。あんまり大雑把なことを言うとアレですが、文明の中心である大国の辺境で遊牧民が暮らす土地、遊牧民をときに懐柔しときに圧迫しつつ特定の勢力の拡大を防いだり、軍事的に利用したり、そうした関係の中で、権力の空白地帯が生まれ、カリスマ性のある指導者が瞬く間に諸勢力を糾合して拡大していく様などは似ている気がします。

また、モンゴルの場合は華北や西方が平地でどこまでも進軍ができたことに対し、アラブの大征服の場合も西アジアの主要部が平地で遊牧民の独壇場であったことも、両者の急激な拡大の理由の一端でしょう。戦争≒掠奪行を指揮し、戦利品の獲得と分配によって集団の結束を保つことも当時のアラブとモンゴルに共通する点であり、それが続く限りは軍事力も勢力も雪だるま式に拡大したということだったんだと思います。

まあ、詳細は本書を読むのが一番いいですね。

少々乱暴に感想を述べてしまいましたが、どちらもここまで熱くさせる本であったと言うことだけは間違いありません。


最近買ってまだ読んでない中公新書だけでも、柿沼陽平『古代中国の24時間』とか会田大輔『南北朝時代』とか『物語 イスタンブールの歴史』とか目白押しのてんこ盛りなので、年末年始は読みふけるつもりです。



コメント

このブログの人気の投稿

私とラグマン ラグマン探訪記

プロフを作ろう!

マクニール『疫病と世界史』の雑感