ラグマン探訪記 続報(悲報?)
「うまいラグマンは一期一会」
前回のラグマン探訪記で私がのたまった言葉である。ブログを更新したのが2月17日だったので、ちょうど3ヶ月半ぶりの更新となるだろうか。
(→前回のラグマン探訪記はこちらhttp://from-stone-city-tashkent.blogspot.com/2018/02/blog-post.html)
あれから、私の身には様々な出来事が降りかかり、ありがたいことからありがたくないことまで様々な目に遭った。
それは別稿に譲るとして、今回はラグマン探訪記の続報である。ちなみにこれはあまりありがたくない出来事に入る部類だ。
前回のラグマン探訪記では、合計3箇所のラグマン屋を紹介し、それぞれの店の雰囲気などを大雑把に伝えた。
唐突に話は変わるが、ここタシュケントは都市の開発が進められている都合か、飲食店の入れ替わりが激しい。お気に入りの食堂やレストランが気づいたら消えているということもわりかしよくある。ロシア語でいえば Часто бывает というやつだ。
さて、ここまで書けばお察しいただけたかと思うが、そう、私の把握するラグマン屋が、時の流れに耐えられずすでに2店舗消滅したのである......
まず一つ目は、Restoran Dodon
私の家の近くでもあるツェントルルナチャルスキー公園の斜め前にある店舗。ここは3月の末に行った際、看板がなくなっており、中もがらんどうになっていた。


次いで、Samarqand Darvaza 5階フードコート (通称 Уйгурская Кухня)
現在ここは改装中なのか、店の前に白い覆いがかけられている。ちなみに隣には看板がまだ残っているので、復活することもあるかもしれないとわずかな望みをつないでいる。ただし、知人の情報によれば4月末からずっとあの状態らしい...

だがしかし、悲しい話ばかりではない。先日、カザフスタンに留学中の知人がウズベキスタンを訪れた。この際、普段行かないチョルスーバザールの奥の方を開拓した結果、新たに一つウイグルラグマンが食べられる店を見つけたのだ。
店の名前は忘れてしまったが、 Google map上では、Lagmonxonaと表記されている。
(https://goo.gl/maps/m1d14Mk6GHv)
チョルスーバザールからさらに北西に進み、Farobi ko'chasi(ファラービー通り)にあるこの店は、内装は普通の大衆食堂、スタローバヤといった趣であり一見するとウイグルラグマンが食べられる雰囲気ではない。しかし注文してみると、なかなか本格的なウイグルラグマンが食べられる店である。チョルスーバザールに立ち寄った際は、少し歩くかタクシーで行ってみるといいかもしれない。

個人的に残念な点は、家から15km近く離れているので、行く機会がほぼ皆無であること。家の近くにラグマン屋がある生活が恋しい、、、
ともあれ、別れがあれば出会いがある。ウズベキスタン生活前半戦は残り1ヶ月を切ったので、引き続き善きラグマンを求めて頑張っていきたい。
前回のラグマン探訪記で私がのたまった言葉である。ブログを更新したのが2月17日だったので、ちょうど3ヶ月半ぶりの更新となるだろうか。
(→前回のラグマン探訪記はこちらhttp://from-stone-city-tashkent.blogspot.com/2018/02/blog-post.html)
あれから、私の身には様々な出来事が降りかかり、ありがたいことからありがたくないことまで様々な目に遭った。
それは別稿に譲るとして、今回はラグマン探訪記の続報である。ちなみにこれはあまりありがたくない出来事に入る部類だ。
前回のラグマン探訪記では、合計3箇所のラグマン屋を紹介し、それぞれの店の雰囲気などを大雑把に伝えた。
唐突に話は変わるが、ここタシュケントは都市の開発が進められている都合か、飲食店の入れ替わりが激しい。お気に入りの食堂やレストランが気づいたら消えているということもわりかしよくある。ロシア語でいえば Часто бывает というやつだ。
さて、ここまで書けばお察しいただけたかと思うが、そう、私の把握するラグマン屋が、時の流れに耐えられずすでに2店舗消滅したのである......
まず一つ目は、Restoran Dodon
私の家の近くでもあるツェントルルナチャルスキー公園の斜め前にある店舗。ここは3月の末に行った際、看板がなくなっており、中もがらんどうになっていた。
次いで、Samarqand Darvaza 5階フードコート (通称 Уйгурская Кухня)
現在ここは改装中なのか、店の前に白い覆いがかけられている。ちなみに隣には看板がまだ残っているので、復活することもあるかもしれないとわずかな望みをつないでいる。ただし、知人の情報によれば4月末からずっとあの状態らしい...
だがしかし、悲しい話ばかりではない。先日、カザフスタンに留学中の知人がウズベキスタンを訪れた。この際、普段行かないチョルスーバザールの奥の方を開拓した結果、新たに一つウイグルラグマンが食べられる店を見つけたのだ。
店の名前は忘れてしまったが、 Google map上では、Lagmonxonaと表記されている。
(https://goo.gl/maps/m1d14Mk6GHv)
チョルスーバザールからさらに北西に進み、Farobi ko'chasi(ファラービー通り)にあるこの店は、内装は普通の大衆食堂、スタローバヤといった趣であり一見するとウイグルラグマンが食べられる雰囲気ではない。しかし注文してみると、なかなか本格的なウイグルラグマンが食べられる店である。チョルスーバザールに立ち寄った際は、少し歩くかタクシーで行ってみるといいかもしれない。
個人的に残念な点は、家から15km近く離れているので、行く機会がほぼ皆無であること。家の近くにラグマン屋がある生活が恋しい、、、
ともあれ、別れがあれば出会いがある。ウズベキスタン生活前半戦は残り1ヶ月を切ったので、引き続き善きラグマンを求めて頑張っていきたい。
コメント
コメントを投稿